
シガー(葉巻)・タバコ・種類など、銘柄から見る日本の歴史的背景です
天狗煙草・売値大看板

|
東洋煙草大王
日本のたばこは明治初期までは刻みたばこが主で、
キセル(パイプ)で煙草を吸っていた、
紙巻たばこはハイカラの象徴であつた。
明治10年、岩谷末平は銀座に「薩摩屋」を開き後に「岩谷商会」と改め紙巻たばこ販売を個性あるロゴを使用し大衆に売りこんだ、その煙草のブランド名は大空を自在にかける「天狗」を選び、売上は年ごと増大し向かうところ敵なしであつた。 |
|
天狗煙草とは
煙草はすべて「天狗」の名をもち、品質により
「金天狗」「銀天狗」、
太さにより「大天狗」「中天狗」と命名された。 |
刻みからシガレットへ

敷島
発売は明治37年、煙草専売局初の口付紙巻き煙草だつた。「敷島」の全盛期は大正期だが、漱石が「文鳥」を書いた明治41年の価格は10銭でおおくの人が喫煙していた。大戦中の昭和18年、製造が中止された。
|
|

大和
煙草専売局が最初に発売した口付き煙草のひとつ、名前の由来は本居宣長の古歌「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂う山桜はな」からとられた。
|
|
山桜
煙草専売局が最初に発売した口付き煙草のひとつ、桜の木が図案風の単純化された様式のシルエットで描かれている。岩谷商会後期の意匠から生まれた新しい包装。
|
|
|
|
|
|

朝日
煙草専売局が最初に発売した口付き煙草のひとつ、暁雲の旭日が見え隠れし桜の花が描かれている。
|
|

チェリー
専売制になつて最初に発売された両切り煙草の1つ。桜の花が写 実風に描かれている。
|
|

リリー
輪郭の花篭と百合の花が、やはりール・ヌーボ調の文字が美しさを引き立てている。
|
|
|
|
|
|

エアーシップ
明治43年、日本で始めて飛行機が大空へと関心が高まっていたころの煙草。
|
|

鵬翼
昭和1 6年12月18日発売。日本が真珠湾攻撃成功に酔っていたころ発売。終戦を待たず廃止された。
|
|

ピース
レイモンド・ローウィにデザインを依頼する前の「ピース」。ロゴが妙にやぼつたく見えてしまう。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
憩
ひらがなの「いこい」になる前に「憩」の時代があった。図案を懸賞応募の中から選び、合成して作られた。 |
|
しんせい
ローウィのデザインによる「ピース」を分析研究した結果 製作されたのがこの「しんせい」。 |
|
スター
専売制になつて最初に発売された両切り煙草の1つ。アール・ヌーボ調の文字が美しさを引き立てている。 |
【何にするか迷ったら】カテゴリ別・人気オススメ商品【まずはコレッ!】
|